ここでは、それぞれの書籍のコンセプトやユニークな編集スタイル、またページに含まれるさまざまな仕掛けの使い方などについて、わかりやすくご説明しています。刊行に伴って行われたテレビ番組化やイベントなど、書籍の付随活動についてもご覧いただけます。
※コンテンツをご覧いただくには、Adobe Flash Playerが必要となります。
人類が生み出してきた技術には、地球環境で生き残るための意志が示されている。石器、住居、文字といった技術の歴史をひも解きながら、今後、私たちが技術とどのように向き合っていくべきか、子どもたちが考えるための1冊です。 |
絶えず変化し続ける地球環境の中で、生まれ、形を変えながら生き抜いてきた私たちの体には、いまも”地球のしるし”が深く刻まれています。地球と人間の切っても切れない関係を感じてもらう本。 |
地球の大地からの恵みである食べものが、地球温暖化をはじめさまざまな問題によって危機にさらされています。「食と環境」を見つめ直すビジュアル・エコブック。 |
親子、先生と生徒など異なる世代が「食の歴史」をテーマに世代間のコミュニケーションを広げるはじめての本。イラストや食の年表を使って各時代をわかりやすく紹介。 |
かけがえのない生命のみなもと「水」。切っても切れない生きものと水の関係を写真やイラストを使って読み解く。7つの視点から水と向き合うビジュアル・エコブック。 |
生物多様性の重要性を、イラストやきれいな写真をふんだんに使い、わかりやすい語り口で編集した11のストーリーからなるビジュアルブック。 |
このまま温暖化が進んだら・・・?2100年までの克明な気候シミュレーションで、気温上昇が地球に与える影響を知り、未来のための取り組みがわかる。 |
地球が抱えている問題を解決する50項目の具体的な活動事例を「お金」という切り口で、写真やイラストとともにわかりやすく紹介。 |
1秒間に世界では何が起き、何が変わっているのか。環境問題から人体の驚異、宇宙の神秘まで、全60項目の1秒間に起きる変化から、世界を読み解く。 |
|||