ダスキン掃除教育カリキュラム
1年間に掃除の時間は約3,000分!45分授業に換算するとなんと約66時間ありま...
1年間に掃除の時間は約3,000分!45分授業に換算するとなんと約66時間あります!
掃除教育カリキュラムの開発にあたっては、現職の先生方に協力いただきながら検証をしてきました。実践と研究会等を通じた検証を進めていく中で、学校における掃除教育が,子どもたちに「段取りをする力」や「協調性」等の力を育むことができるものであり、「掃除の授業」と日々の「掃除時間」との連携が非常に効果的であることも見えてきました。カリキュラムをご活用いただくと共に、掃除時間とも連動して、さらに効果的な実践に結びつけていただければと思います。
プログラム「われらクリーン調査隊」(小学生対象)は「掃除をどうしたら効果的に教えられるだろう?」という先生方の声から生まれました。掃除について楽しく学び、学校・家庭生活に活かす小学生対象のダスキンオリジナルカリキュラムです。身近な汚れへの気づきから学校の掃除活動の見直しまで、体験を通して楽しく掃除について学ぶことができます。詳細は専用ホームページをご参照ください。
http://www.duskin.co.jp/torikumi/gakko/curriculum/index.html
<主な特徴>
「われらクリーン調査隊」を実施してくださった先生方や、中学校の先生方からのご要望を受け、現在、掃除教育カリキュラム「知る・見る・考える掃除」(中学生対象)や、お片付け教育カリキュラム「おかたづけの大切さを知ろう!」(小学生対象)も制作しております。ウェブサイトではまだ公開しておりませんので、ご興味のある先生は、お問い合わせフォーム(できればアドレスリンク)からお問い合わせください。
掃除教育カリキュラムの開発にあたっては、現職の先生方に協力いただきながら検証をしてきました。実践と研究会等を通じた検証を進めていく中で、学校における掃除教育が,子どもたちに「段取りをする力」や「協調性」等の力を育むことができるものであり、「掃除の授業」と日々の「掃除時間」との連携が非常に効果的であることも見えてきました。カリキュラムをご活用いただくと共に、掃除時間とも連動して、さらに効果的な実践に結びつけていただければと思います。
プログラム「われらクリーン調査隊」(小学生対象)は「掃除をどうしたら効果的に教えられるだろう?」という先生方の声から生まれました。掃除について楽しく学び、学校・家庭生活に活かす小学生対象のダスキンオリジナルカリキュラムです。身近な汚れへの気づきから学校の掃除活動の見直しまで、体験を通して楽しく掃除について学ぶことができます。詳細は専用ホームページをご参照ください。
http://www.duskin.co.jp/torikumi/gakko/curriculum/index.html
<主な特徴>
- 子どもたちの発達段階に応じた内容に!
- ダスキンの掃除ノウハウがふんだんに!
- 掃除時間との連携で応用実践が可能に!
- 授業進行ガイド
- 教師が使うスライド教材
- 児童が使うワークシート
「われらクリーン調査隊」を実施してくださった先生方や、中学校の先生方からのご要望を受け、現在、掃除教育カリキュラム「知る・見る・考える掃除」(中学生対象)や、お片付け教育カリキュラム「おかたづけの大切さを知ろう!」(小学生対象)も制作しております。ウェブサイトではまだ公開しておりませんので、ご興味のある先生は、お問い合わせフォーム(できればアドレスリンク)からお問い合わせください。
ダスキン暮らしの快適化生活研究所では、2000年の研究所設立以来一貫して、「掃除を通して子供達の力を伸ばしたい」というテーマを追い続けてまいりました。 子どもたちが大人になって「健康な心が育つ場」としての住まい作りができるように、今から必要な知識や習慣を身に付けてもらいたい・・・、学校の掃除教育支援活動への取り組みはこういった願いから始まりました。多くの学校で採用され、ご活用いただければ幸いです。